水性のユニボール ゼントとゲルインクボールペンの比較!

三菱鉛筆さんのZENTOインクが搭載された水性ボールペン、ユニボール ゼント の中から、黒・赤・青の3色のインクがそろったベーシックモデルのご紹介です。
ユニボール ゼントとゲルインクボールペンの比較もしています。ZENTOインクとゲルインクの違いを知る際のご参考に。

ユニボール ゼント ベーシックモデル

ボール径0.5mm、0.38mm
インクカラー黒、赤、青

 

[補足]
ユニボール ゼントには、ベーシックモデルの他にシグニチャーモデル、フローモデル、スタンダードモデルがあります。

 

ペンを持つ場所を広くカバーしてくれる、ロングラバーグリップです。自分の使いやすい場所に合わせてペンを持てるのがいいですよね。

ユニボール ゼントは、ZENTOインクを搭載した水性ボールペンです。ZENTOインクには、やわらかい書き心地を実現するクッション成分となるPOA界面活性剤が配合されています。

ゲルインクボールペンと比較

ユニボール ゼントとゲルインクボールペンの比較です。ボール径0.5mm、青色を使用します。

■ ボールペン(ボール径0.5mm) 
 青色を使用
 ①ユニボール ゼント(三菱鉛筆/水性)
 ②エナージェルインフリー(ぺんてる/ゲル
 ③ジュースアップ(パイロット/ゲル
 ④サラサクリップ(ゼブラ/ゲル

 

油性インクよりも書き味が軽くて、水性インクよりにじみにくい「ゲルインク」は、水性インクにゲル化剤(液体をゲル化して固化する)を合わせたものです。通常のゲルインクは粘度の高いゲル状ですが、書く時に力が加わると粘度が低くなってさらさらになります。紙に書いた後のゲルインクは乾きが早くにじみにくい高粘度のゲル状に戻ります。

水性インクにPOA界面活性剤が配合されたZENTOインクと、水性インクにゲル化剤が配合されたゲルインクがどれだけ違うのか興味を持ち、比べてみました。

発色の比較

発色については、ベーシックモデルが3色あるので、青色の他に黒色と赤色も比較しました。

●青色

● 黒色

● 赤色

エナージェルインフリーの発色が一番よかったのですが、ユニボール ゼントもジュースアップ、サラサクリップと同じくらい良い発色でした。

速乾性の比較

①ユニボール ゼント(三菱鉛筆/水性)
②エナージェルインフリー(ぺんてる/ゲル
③ジュースアップ(パイロット/ゲル
④サラサクリップ(ゼブラ/ゲル

アルファベットを書いてすぐに、シュッと指で文字をこすりました。
乾きの速さは、②、④、③、①の順番でした。

ラインマーカー使用時の比較

①ユニボール ゼント(三菱鉛筆/水性)
②エナージェルインフリー(ぺんてる/ゲル
③ジュースアップ(パイロット/ゲル
④サラサクリップ(ゼブラ/ゲル

無印良品さんのラインマーカーを使用しました。
①は文字が滲みました。③もよく見ると、少し滲みがありました。

耐水性の比較

①ユニボール ゼント(三菱鉛筆/水性)
②エナージェルインフリー(ぺんてる/ゲル
③ジュースアップ(パイロット/ゲル
④サラサクリップ(ゼブラ/ゲル

綿棒に水を染み込ませて、アルファベットの文字を上からスーッと軽くこすりました。
※別々の綿棒を使用。
滲みが多かった順は、②、①、④、③でした。

裏抜けの比較

裏抜けの比較をよりわかりやすくするために、オートさんの水性ボールペンを比較に追加しました。

水性ボールペン: オート/CR01

①ユニボール ゼント(三菱鉛筆/水性)
②エナージェルインフリー(ぺんてる/ゲル
③ジュースアップ(パイロット/ゲル
④サラサクリップ(ゼブラ/ゲル
⑤CR01(オート/水性

厚みが薄い紙(レポート用紙)を使って裏抜けするかを確認しました。
⑤のオートさんの水性ボールペンは、塗り潰した四角と文字の端に裏抜けがありました。①のユニボール ゼントも少し裏抜けはありましたが、従来の水性ボールペンと比べると軽い裏抜けでした。

ユニボール ゼントとゲルインクボールペンの比較でした。

ZENTOインクとゲルインクのそれぞれの良さを生かして、ケースによって使い分けるのも良いですね。
ユニボール ゼント、ぜひ、お試しください。!

まとめ

ユニボール ゼント ベーシックモデルの商品紹介

■ユニボール ゼント ベーシックモデル
 水性ボールペン
 ボール径:0.5mm /0.38mm
 インクカラー:黒 /赤 /青

・ロングラバーグリップ
 ▶︎ペンを持つ場所を広くカバー
・やわらかい書き心地のZENTOインク

 ▶︎クッション成分となるPOA界面活性剤を配合