スケジュール管理はスマホでしているけど、何か手書きで手帳にも残しておきたいということはありますよね。そんな時におすすめなのが、手帳に書くライフログです。
マンスリー、ウイークリー、デイリーなどのいろいろな手帳に書く、ライフログのおすすめの書き方を複数回に分けてご紹介します。
第4弾は自分で自由にページのレイアウトが書ける、ウィークリー手帳の方眼タイプを使ったおすすめのライフログの書き方です。
おすすめのウィークリー手帳(方眼タイプ)

今回使う手帳をご紹介します。手帳のサイズはB6です。
ウィークリー手帳の方眼タイプといっても、2冊はまったく異なるレイアウトです。
ノルティ / 王様のブランチ×ペイジェムウィークリー(週間方眼メモ)


ペイジェムウィークリーは、月間カレンダー(マンスリーブロック)のページの後に、その月のウィークリーページが続きます。カラーのインデックスが付いているので書きたい月が簡単に開けます。

ウィークリーページは「週間方眼メモ」のレイアウトです。

1週間分の日付の下の方眼メモ欄は、3.5mm方眼になっています。
ラボクリップ / キーノートダイアリー


キーノートダイアリーの月間予定表(マンスリーブロック)は、広めのメモ欄(3mm方眼)がレイアウトされています。

ウィークリーページは「ウィークリーホリゾンタルグリッド」のレイアウトです。

見開き2ページ全体が3mm方眼になっています。
ウィークリー手帳の方眼タイプを使ったライフログの書き方
ウィークリー手帳の方眼タイプは自由にページのレイアウトを変えることができます。その自由なところを活かして、元のレイアウトをカスタマイズした書き方のご紹介です。
TODOリスト + プチ日記
ライフログに何を書いていいか迷ってしまうという場合におすすめしたい、TODOリストとプチ日記を合わせたライフログです。
TODOリストは、やることを忘れないで作業効率アップに役立つのと同時に、やった結果を記録するライフログにもなるので、便利な二刀流アイテムです。
ウィークリーバーチカルのカスタムレイアウト

ウィークリーバーチカル手帳の既存のレイアウトには縦方向に時間や区切りが付ついていますが、自分の活動する時間帯や枠組みに合わないなと思うこともありますよね。
自分で書くレイアウトなら、自分が書きやすい枠にすることができます。

朝、昼、夜のざっくりとした枠の後に、プチ日記を書くレイアウトになっています。
②時間帯が決まっていないTODO
③午前中にやるTODO
④昼間にやるTODO
⑤夕方から夜にかけてやるTODO
⑥プチ日記

ウィークリーホリゾンタルのカスタムレイアウト

ウィークリーホリゾンタル手帳は、横方向に自分が書きやすい枠を作って書くことができます。

左側ページと右側ページの一部を使ってTODOリストを書くレイアウトです。こちらは、午前と午後の枠になっています。

右側ページの端がプチ日記のエリアです。
②時間帯が決まっていないTODO
③午前中にやるTODO
④午後にやるTODO
⑤プチ日記
今回は③、④の枠を午前と午後にしましたが、例えば仕事とプライベートにするのもいいですね。
ウィークリー手帳の方眼タイプを使ったおすすめのライフログの書き方でした。是非、お試しください。
まとめ
王様のブランチ×ペイジェムウィークリー(週間方眼メモ)の商品仕様


サイズ:B6 H188×W133×D11mm
レイアウト:カレンダー
イヤープラン
月間カレンダー
週間方眼メモ
3.5mm方眼メモページ
枚数:208ページ
その他:スペシャルリストブック付き
キーノートダイアリーの商品仕様


サイズ:B6 (カバー)H187xW133
(中面サイズ)H182xW128
レイアウト:カレンダー
マンスリープラン
月間予定表
週間予定表
ノートページ(グリッド)
枚数:192ページ
その他:ネクストイヤープラン、路線図(カラー)