スケジュール管理はスマホでしているけど、何か手書きで手帳にも残しておきたいということはありますよね。そんな時におすすめなのが、手帳に書くライフログです。
マンスリー、ウイークリー、デイリーなどのいろいろな手帳に書く、ライフログのおすすめの書き方を複数回に分けてご紹介します。
第6弾はA6サイズの1日1ページのレイアウトで、時間軸を活用するライフログの書き方です。記事が長くなるため、その1とその2に分けてご紹介します。

その1は、ほぼ日さんの「ほぼ日手帳 HON」とミドリさんの「MDノートダイアリー 1日1ページ」のレイアウトで書くライフログです。
ほぼ日/ほぼ日手帳 HON


ほぼ日手帳のスタンダードなA6サイズの1日1ページといえば、手帳本体とカバーが別の「オリジナル」です。そこから更に、手帳本体とカバーが一体になったコンパクトな張り手帳タイプの、ほぼ日手帳 「HON」もラインナップに追加されました。
「HON」のA6サイズと「オリジナル」の手帳の中身は同じなので、今回は「HON」を使ってご紹介します。
イラストレーターの久保田寛子さんイラストがとっても素敵です。


●用紙は薄くて軽く、裏抜けの少ないトモエリバー
●3.7ミリ方眼
※月間カレンダーのページのみ3.45ミリ方眼

ミドリ/MDノートダイアリー 1日1ページ


MDノートダイアリー 1日1ページは、ページの余白をアイデアやメモで埋めていく、余白を愉しむダイアリーです。表紙は、カバーのいらないPVC(ポリ塩化ビニル)製になっています。


→にじみや裏抜けがしにくく、書き味が良い
●余白を取った、自由度の高いページレイアウト

1日1ページの手帳で時間軸を使うライフログの書き方
今回ご紹介するライフログは、以下の項目を組み合わせるおすすめの書き方です。
TODOリスト
TODOリストを書くことは日々を記録することにもつながるので、TODOリストもライフログのひとつとして考えています。
和色日記
日本の伝統色を楽しめる日めくりカレンダーに記載されている、和色について書く日記です。
プチ日記
ライフログの締めくくりとして書くプチ日記は、短く書くことで気楽に続けられるのがメリットです。
TODOリストを書くことは、今日やることを頭で整理して実行する助けになり、さらに日々の記録にもなります。


「にっぽんのいろ日めくり」を見て、日々癒されています。


ほぼ日手帳 HONで書くライフログ

ほぼ日手帳の1日1ページのレイアウトを活かしながら、アレンジして書くライフログです。

② 天気
③ 時間帯が決まっていないTODO
④ 今日の体調
⑤ 和色日記
⑥ プチ日記
ほぼ日手帳の用紙は裏抜けの少ないトモエリバーが使われているので、⑤の和色日記や⑥のプチ日記などの文章を万年筆で書くのもおすすめです。飽きずに毎日ライフログを続けるには、筆記具を変えてみるのも気分がかわっていいですよね。
今回の例では、⑤の和色日記を万年筆で書いています。

MDノートダイアリー 1日1ページで書くライフログ

MDノートダイアリー 1日1ページのレイアウトを活かしながら、アレンジして書くライフログです。

② 時間軸を使うTODOリスト
③ 天気
④ 今日の体調
⑤ 和色日記
⑥ プチ日記
MDノートダイアリー 1日1ページの用紙も裏抜けがしにくいMD用紙が使われているので、ほぼ日手帳と同じく⑤の和色日記や⑥のプチ日記などの文章を万年筆で書くのもおすすめです。書き味が良いMD用紙は万年筆が使いたくなりますね。
こちらの例でも、⑤の和色日記は万年筆で書いています。

1日1ページの手帳で時間軸を使うライフログの書き方のご紹介(その1)でした。是非、お試しください。
まとめ
ほぼ日手帳 HONの商品紹介


サイズ:A6 (文庫本)サイズ
H156 × W110 × D16mm
レイアウト:年間カレンダー
年間インデックス(8ページ)
月間カレンダー(32ページ)
1日ページ(377ページ)
メモページ(15ページ)
・用紙は薄くて軽く、裏抜けの少ないトモエリバー
・3.7ミリ方眼
※月間カレンダーのページのみ3.45ミリ方眼
MDノートダイアリーの商品紹介


サイズ:A6 (文庫)
H154 × W112 × D23mm
レイアウト:年間カレンダー(2ページ)
月間スケジュール(28ページ)
フリー1日1ページ(385ページ)
→にじみや裏抜けがしにくく、書き味が良い
・余白を取った、自由度の高いページレイアウト