無印良品さんの文房具はシンプルなデザインで、コスパがいいのも魅力です。
今回は無印良品さんの文房具を、今までの記事の中からまとめてご紹介します。
日付フリーのノート
上質紙フリースケジュールノート

上質紙フリースケジュールノートは、開いたときに書きやすいフラット製本です。

◯いつからでも始められる日付フリー
◯レイアウトはマンスリー、週間レフト
◯メモ欄は5mm方眼
上質紙フリースケジュールノートを使った、時間管理が楽になるTODOリストの書き方をご紹介しています。


左側の写真では朝、昼、夜の時間帯でTODOを分けて書いています。右側のページのメモ欄は日付が書き込みやすいように、縦線を引いておきます。
上質紙1日1ページノート

日付フリーの上質紙1日1ページノートは、いろいろ使える万能ノートです。


◯いつからでも始められる日付フリー
◯横罫線に縦ドット線付き

上質紙フリースケジュールノートを使った、時間管理が楽になるTODOリストの書き方をご紹介しています。
1日1ページで、ライフログにもなるTODOリストを書く


1ページで、1日分の出来事とTODOを箇条書きにして書くライフログです。
A欄は1日を朝、昼、夜の時間帯に分けて、出来事とTODOを一緒に書きます。B欄は毎日同じ項目を書かなくていい、フリーレイアウトです。
ページフリーで、箇条書きのライフログを書く


1日1ページではなく1ページに何日分書いてもいい、日付とページの両方をフリーにした使い方です。
1日1ページだど毎日続けられないなと思ったら、ライフログを箇条書きで短く書くのがおすすめです。ライフログの項目の前にスタンプを押すと項目がわかりやすくなります。
ウィークリースケジュール帳

商品名 | 主なレイアウト |
マンスリー/ウィークリースケジュール帳 | ・マンスリーブロック ・ウィークリーレフト |
バーチカルスケジュール帳 | ・マンスリーブロック ・ウィークリーバーチカル |
マンスリーブロック(共通)

◯マンスリー/ウィークリースケジュール帳と
バーチカルスケジュール帳の両方に
マンスリーブロックのレイアウトあり
マンスリー/ウィークリースケジュール帳

◯ウィークリーのレイアウトはウィークリーレフト
◯メモ欄は5mm方眼
バーチカルスケジュール帳

◯ウィークリーページのレイアウトはウィークリーバーチカル
◯時間軸・フリースペース付
マンスリー、ウィークリーレフト、ウィークリーバーチカルのレイアウトを使った、おすすめのライフログの書き方をご紹介しています。
マンスリー


マンスリーブロックのレイアウトを使ったライフログの書き方をご紹介しています。
左側の写真は「プチライフログ」で右側の写真は「プチTODOのライフログ」です。
プチライフログ | プチTODOのライフログ |
実行したことを、後で書く | 実行する前(予定)に書いて、実行した結果(✔︎マーク)を後で入れる |
ウィークリーレフト


左側の写真の①〜③は体調管理、右側の写真はプチ日記です。
ウィークリーバーチカル


左側の写真はTODOリストを時間帯毎に分けて書いています。①は時間帯が決まっていないTODOで、②は午前中、③は昼間、④は夕方から夜に行うTODOです。右側の写真ではTODOリストの下にプチ日記を書いています。
和を感じる色のペン

渋い伝統色を使った、ラインマーカーと水性サインペンです。昔からある色なのに、ラインマーカーと水性サインペンの色になるとなぜか新しさを感じます。
日本人が四季折々の日常生活の中で継承してきた日本文化特有の色彩感覚に基づいた色や、歴史の流れの中でつけられた日本固有の伝統的な色名称を含んだもの。
無印良品さんの和柄や和色を使った和モダンな文房具と一緒に、その文房具で使われている和柄と和色についても深掘りしてご紹介しています。
ラインマーカー


水性サインペン


ラインマーカーを愛用している筆者が是非おすすめしたい、グレーのラインマーカーの1つとして無印良品さんのラインマーカーの「はいいろ」をご紹介しています。
「はいいろ」のラインマーカー


コスパがいい鉄ペン万年筆

無印良品さんの鉄ペン万年筆です。写真の左側が「ポリカーボネート万年筆」、右側が「アルミ丸軸万年筆」です。
製品名 | ペン種 |
ポリカーボネート万年筆 | F(細) |
アルミ丸軸万年筆 | F(細) ※日本製のFより太め |
金ペンの万年筆は欲しいけれどちょっとお高めで、今は手が出せないなという時におすすめなのが、安くて書きやすい鉄ペンの万年筆。無印良品さんの鉄ペン万年筆もこの記事でご紹介しています。
ポリカーボネート万年筆


ポリカーボネート万年筆のペン先は、プラチナ万年筆さんのプレピーやプレジールと同じです。
アルミ丸軸万年筆


ペン先のデザインが、ドイツのシュミット社製のものと似ていますね。
シンプルなデザインで、コスパもいい無印良品さんの文房具ご紹介でした!!